藤無山 天滝 [但馬]


 
藤無山(左奥)




毎年8月恒例のteihaiカキ氷オフ、今年は氷ノ山南東の藤無山(1139m)で開催するとのこと。
幸い休みが取れたのでドタ参を試みた。 


☆2004年8月13日
☆マウンテンバイク / 単 独
☆アプローチ: JR福知山線・山陰線 
☆コース 
 和田山駅9:20→大屋市場→若杉高原大屋スキー場→林道終点12:00・・・13:10藤無山13:40・・・14:00スキー場→
 天滝駐車場・・・天滝・・・駐車場→八鹿駅17:30 (走行 約70km)

今日は車が空いていない。苦肉の策で立てたプランが駅から自転車で往復するコース。暑い盛りに自転車で峠越えを
するのは厳しいが、一昨年の6月雨で断念したコースだ。リベンジしよう。

和田山駅でオフに参加するNさんと偶然バッタリ。和田山から「釣竿かついで山歩き」のYさんの車でスキー場まで
送ってもらうそうだ。山頂で会いましょう、と挨拶しMTBを組み立てて走り出す。
養父で小さな峠を越え、近道の旧街道を下って県道6号線を左折、大屋川沿いに遡る。まずは平坦な道が延々と続く。

とても暑い。真夏のサイクリングのポイントは、これまでの失敗談から言わしてもらうと
1)エネルギー補給
   すぐエネルギーに変わる甘い食べ物をこまめに摂る。あんパン、アミノ酸入りゼリー、など
2)水分・ミネラル補給
   喉が渇く前にこまめに(10分毎くらいに)少しずつ飲む。スポーツドリンクや糖分が豊富な炭酸飲料など
3)余力を残して走る
   頑張り過ぎると、後で体調急変して急に体が動かなくなる場合がある
4)1時間に一回程度体を冷やす
   峠道の脇に滝や水場を見つけたら頭から水を浴びる。

大屋市場の手前に流行っているスーパーマーケットがあったので水分・食料を買い込む。この先に同様の店はない。
大屋市場の街を過ぎても相変わらず道は平坦。天滝、横行渓谷の入口を右に見送るとようやく本格的な坂となる。
若杉集落への道、不動滝入口を過ぎると道は一段ときつくなる。「余力を残して走る」どころではなくなった。


     

 スキーリフト奥に伸びる林道

体中のミネラルを絞り出されるような汗、このままの 状態が続くと危ないが、なんとかスキー場の入口に 辿りつく。少し登ると右手の斜面からコンコンと水が 溢れる水場があった。ラッキー(^^)  頭から冷たい水をかぶる。あー、極楽、極楽(^^) この快感は、経験した人のみぞ知る(^^)  水分補給もじっくり行って出発。 すぐにスキーゲレンデ前に着いた。 スキー場にはサマースキーを楽しむ大勢の人が集う。 エアリアルの台からプールにジャンプしている。 とても気持ちよさそう...さて私は山登りだ(^^; もう12時を過ぎた。かき氷オフには完全に遅刻して しまった。ゲレンデ左端の車道をジグザグに登る。 日陰が無いのでとても厳しい登りだ。 なんとかスキーリフトの最高点にたどり着く(>_<; すると以外にも林道に合流?? サマースキー場の裏側から登ってきているらしい。  
 

 時折り視界が開ける尾根道

林道は少し先で終点になる。 MTBを置いて歩いて山頂をめざすことに。 きつい坂を登り切って尾根に合流。 植林帯の中を進むが、時々視界が開ける。 藤無山までは登り応えのあるピークを2つ 越える。思ったよりも厳しいアップダウンを 越えようやく藤無山頂上のブナ林へ。 かき氷オフは惜しくも終わった後だったが、 ブナに囲まれた頂上の雰囲気をじっくり味わった。
ヒョウモンチョウがひらひらと舞い、 私の膝にとまる。 人の怖さを知らないのかい、君は... 【若杉の道】 同じ道を下り、苦労して登った峠道を一気に下る(^^)♪♪ 途中若杉集落を抜ける旧道を走った。車の全く通らない 1車線の道、縁側に布団を干す家々...のどかな山村情緒を味わって再びメインルートに合流。 【天滝】  せっかくここまできたのでついでに天滝を見たい。天滝口から最後の頑張りのつもりで車道を詰め、終点の駐車場へ。 滝が見えるかと期待したらなんと「天滝まで1.2キロ徒歩40分」とある。ゲロゲロ。見ずに帰ろうかとも 思ったが、野次馬根性で見に行くことにした。遊歩道はきつい坂もあり歩き応え十分(^^; でも苦労して「ついでに」見に行っただけのことはありました。素晴らしい滝です(^^)   天滝からJR八鹿駅までは暑く交通量多い単調な県道。「最後の頑張り」を使い果たしてしまった体、 たまった疲れで手足の先が痺れるが黙々と走り、厳しいサマーサイクリングを終えた。 (^^)(^^)(^^)  ワンポイント  (^^)(^^)(^^) 繰り返しになりますが、真夏のサイクリングのポイントを再度。 1)エネルギー補給    すぐエネルギーに変わる甘い食べ物をこまめに摂る。あんパン、アミノ酸入りゼリー、など 2)水分・ミネラル補給    喉が渇く前にこまめに(10分毎くらいに)少しずつ飲む。スポーツドリンクや糖分が豊富な炭酸飲料など 3)余力を残して走る    頑張り過ぎると、後で体調急変して急に体が動かなくなる場合がある 4)1時間に一回程度体を冷やす    峠道の脇に滝や水場を見つけたら頭から水を浴びる。
サイクルフィールドへ


TOPへ
           山と仲間と囲炉裏村へ

inserted by FC2 system